VA・VE事例

薄板板金はコシがつけられるように設計を行う
<薄板溶接・板金によるステンレス精密板金のVA・VE設計のポイント>

精密板金において、特に薄板板金と呼ばれる板厚が1mm以下のものを取扱う際には、通常の精密板金とは違う方法で薄板溶接を行わなければならないので注意が必要です。一般的に、精密板金や製缶板金で用いられる溶接方法に突き合わせ溶接がありますが、薄板溶接を行う際には十分な板厚が確保できないのでこの溶接方法を採用することはできません。

ステンレスなどの薄板溶接を行う際には、溶接しろを確保するために上記の図のようにコシをつける必要がありますので、設計を行う際にも、このコシをつけられるような構造をとることが必要です(薄板溶接において強度が必要な場合)。このようなコシをつけずに溶接できる限界は、求められる強度にもよりますが、一般的には2mm以上の板厚が必要となります。

POINT

ステンレスなどの精密板金において溶接を行う際、特に薄板溶接を行う際には、コシと呼ばれる、溶接しろを確保するための曲げ加工を行う必要があり、このコシがつけられるように設計をおこなう必要があります。通常の精密板金や製缶板金で採用される突き合わせ溶接は十分な板厚が確保されている場合に限られますので注意が必要です。

お問合せ

お電話またはメールよりお気軽にお問合せください。

資料請求はこちら

薄板溶接の技術相談

薄板溶接.comの電話番号

メールでのお問合せはこちら