VA・VE事例
薄板板金の場合は、極力溶接ではなく曲げ加工を採用する
<薄板溶接・板金によるステンレス精密板金のVA・VE設計のポイント>

薄板溶接を行う際には、その熱によるひずみが小さいYAG溶接が採用されますが、このYAG溶接もレーザーによってステンレスなどの材料を溶かすため、どうしても歪みが発生します。いわゆる1mm以下の薄板溶接を行う場合は、YAG溶接でもひずみを考慮して溶接を行わなければならない為、コストアップの原因となります。


ステンレス精密板金における薄板溶接においては、TIG溶接ではなくYAG溶接を行うことでひずみを回避することはもちろんですが、できれば溶接そのものを行わないようにすることがコストと品質を両立させるポイントです。特に、薄板の精密板金で全周溶接が指示されると歪みが大きくなってしまうので、断続溶接とするか、必要ない場所には溶接をしないことが必要です。

YAG溶接はレーザーで溶接を行うため、TIG溶接よりも熱による歪みが出にくい溶接方法になりますが、歪みの出やすいステンレスの精密板金、特に薄板溶接の場合はどうしても歪みが出てしまいます。従って、設計上問題がなければ、溶接を行わずに済むのであれば曲げ加工のみ行うようにします。どうしても溶接をしなければならない場合は断続溶接とします。
なお、薄板溶接.comでは、ファイバーレーザー溶接機も導入しており、厚さ0.05mmからの薄板溶接にも対応しております。